Press "Enter" to skip to content

2023年3月17日 職業訓練校を卒業致しました。1400時間頑張りました。

2022年4月8日から、2023年3月17日まで、

1年間の職業訓練を、無事修了致しました。

 

1400時間走りきった感想を

残しておきたいと思います。

受験した国家資格

2022年5月 第二種電気工事士 学科試験 合格

2022年7月 第二種電気工事士 実技試験 合格

2022年10月 第一種電気工事士 学科試験 合格

2022年11月 工事担任者 デジタル2級 合格

2022年12月 第一種電気工事士 実技試験 合格

2023年 2月 消防設備士 甲種四類 合格

 

入校後、まずは、

第二種電気工事士 学科試験の合格を目指しました。

 

オームの法則も、何も分からない状態から、

三相回路の計算、図面の読み方など、

新しい事を鬼のように詰め込んで、

約50日で学科試験に臨みました。

 

結果、100点中82点で、無事合格です。

 

実技の練習は、試験のある7月末まで、

40回くらいこなしました。

     

 

実技課題は、事前に13課題公表されています。

 

それぞれ3回ずつ。ポリテクにも短期で通って、

10回以上練習したりと。

 

6月7月は実技の事で頭がいっぱいになっていました。

 

買いそろえた電工道具が、徐々に手垢で黒くなって、

手にしっかり馴染むまで、しっかり練習しました。

 

結果、一発合格です!

 

9月末に二種免許がきたときは嬉しかったな〜❗

月50万以上稼げる、国家資格です。

夏場は、日当10万位稼ぐ人も居ます。

 

住宅工事だけでなく、家電製品修理にも使える資格。

 

僕ならば、

通販再開した場合にも、使えそうな資格ですね。

 

コスパめちゃめちゃ良い国家資格だと思います。

 

僕がバックパッカーをする前や、

あるいは大学生の時に取っておけば、

 

その後歩く道が変わっていたかもね。

 

二種の学習は三ヶ月で終了しました。

 

7月から、本格的に、

第一種電気工事士の学科試験に向けて、

勉強が始まりました。

 

こちらはビルや工場など、高圧の分野の資格になります。

 

高圧の図面も、計算も、若干ややこしくなりますが、

思ったほど難解でもないなと言う印象でした。

 

9月からは、過去問を、毎朝3時間、

皆でひたすら解き続けるというメソッドで、

 

学科試験の対策をしました。

 

模擬テストの後、

皆で分からないことを教え合って、

細かいところを修正して、

 

皆、どんどん点数が取れるようになっていきました。

結果13人中12人合格!

 

その後、1種の実技試験対策も、

12月の試験まで、

 

計30回練習しました。

 

試験用の図面(複線図)を、100回以上書きました。

もう、これでもかってくらい、練習したと思います。

結果12人中11人合格!

 

新年明けて、合格証書が来たときは嬉しかったな〜。

8ヶ月に及んだ、ガチンコ電気クラブは、

これにて一息つきました。

 

国家試験はまだまだ続きます。

 

2023年2月には、

消防設備士 甲種四類を受験しました。

 

これが一番難しかった試験。

電気工事士の試験とは違い、

 

過去問の使い回しでない問題が出題されます。

 

正直これは落ちたかなと思っていたのですが。

結果は合格!

 

そんなこんなで、卒業を迎えることになりました。

1400時間に及ぶ、研修はこれにて終わりです。

 

 

卒業後、本当に疲れ切ってしまい、

全く動けませんでした。

 

約1ヶ月はお家の片付けや掃除、

バイクを買って旅をしたりと、

ゆっくり過ごし、英気を養いましたとさ。

 

これから、引き続き、

電気系の資格取得も、コツコツ続けたいと思います。

 

特に電気主任技術者は、

格段にレベルが上がる試験になります。

 

近い将来、挑戦したいと思います!

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Mission News Theme by Compete Themes.