進捗報告も兼ねて、2022年度として、
初めてのコラムを書きたいと思います。
2022年4月、心機一転、
職業訓練校に入校しました。
正式名称は、広島高等技術専門校になります。
僕が、そこに至るまでの経緯を、
今回は、詩のように、まとめて見たいと思います(笑)
昨年、コロナで自分自身を振り返ろうと、
自分史を50枚書き始めたこと。
それによって、自分自身の存在を、明確に言語化出来たこと。
その結果、自身が先行者としての、
スキマビジネス家であったことを、しっかり認識できたこと。
そこから翻って、
不人気のスキマビジネスへの転身に、
興味を感じたこと。
そして約6ヶ月近くかけて、
不人気系のジャンルを、片っ端から調べていったこと。
数ある職種の中から、
電気工事士のシゴトに、壮大なチャンスを見つけたこと。
その国家資格取得のために、
職業訓練校という存在を、始めて意識したこと。
そして、意中の学校が、
車で、わずか5分の近所にあったこと。
さらに、コロナによって、訓練校への入校基準が、
自営業者でも、許可して頂けるよう、緩和されたこと。
そして3月、筆記試験と面接を終えて、
無事、入校許可を頂けたこと。
昨年から積み上げたもの全てが、
ひとつの線として、つながっていきました。
それは、まるで何かに導かれるかのような、
不思議なカンカクでした。
そして4月より、職業訓練校 電気設備科に入校しました。
20年ぶりの学生生活は、とっても新鮮です!
しかしながら、想像以上に過酷です笑
毎日朝から夕方まで、
頭がパンパンになるほど、新しい単元を詰め込んでます。
国家試験のための、実技試験の練習も、何十回もこなしました。
土日も、ポリテクに通って、実技試験の練習をこなしました。
あっという間に、4ヶ月の時が過ぎました。
その成果もあって、第二種電気工事士を、
無事、取得することができました!
入校が4月で、筆記試験が5月で、実技試験が7月。
合格通知が8月で、免状交付が9月。
僕にとって、本当に激動の半年になりました。
まだまだ学校は続きます。
第一種電気工事士の、
国家試験が10月に控えております。(実技試験は12月)
消防設備士など、他の資格も取得予定です。
来年度から、ぼちぼち、動き出したいと考えております!
ご一読、ありがとうございました!
次回は、
です❗
Be First to Comment