Press "Enter" to skip to content

帰国後、直ぐに会社を創った噺 銀行で信用創造をしよう

アメリカから返ってきて、

すっかりみなぎってきた僕は、

 

古物商の先輩である石村さんに、

帰国の報告も兼ねて、電話をさせて頂きました。

 

その電話の最中に、

どうしても 石村さんの知を、再び、

 

強烈に、学びたくなってしまいました。

 

直ぐにでも逢って話をさせて頂きたいと、お願いした所、

快く了承して下さいました。

 

今回は、その時に、石村さんにお話頂いた、

銀行を使った商売の進め方について、お話をしていこうと思います。

 

2014 年 11 月、

石村さんを訪ねて、山陰のとある街で、

共にお食事をさせて頂きました。

 

アメリカで、イーベイのお客さんに挨拶をした話だったり、

お互い最近あった出来事だったりと、

 

ざっくばらんな世間話から始まり、

徐々に、シゴトの話になっていきます。

 

その話の中で、石村さんから、ひとつの提案がありました。

 

それは「直ぐにでも会社を作って、借入を起こしなさい」との事でした。

 

創業の時は、誰でも確実に借入が出来るから、

それを元に、商売を回して、売上を上げて、

 

その決算書を持って、さらに借入をしていきなさい、

とのアドバイスを受けたんです。

 

自分は、元々、フリーランス的な立場として、

慎ましくやっていければ、それで十分だと思っていたんです。

 

しかしながら、アメリカを観てきた自分には、

なんだ か物足りなく感じてしまって、ウズウズしていたんです。

 

その高ぶる気持ちを、どうしていいか分からなくて、

気がついたら石村さんに電話をしていました。

 

そこで初めて、銀行を使って、借入を健全にまわしていく、

その凄さを知ったんです。

 

融資制度を、健全に使っていって、

徐々に運用金額を大きくしていくイメージが、 クリアに出来たんです。

 

気持ちが空回りしていた自分に、まさに目からウロコのような気持ちになりました。

 

借入を創ると言うことは、

同時に、返済の実績を作っていくことになります。

 

返済を通して、銀行に対する信用をコツコツ創造しなさいと、

石村さんに 1 時間 にわたり御教授頂きました。

 

全く返済実績の無い会社と、返済実績のある会社では、

自分が借入を起こしたいタイミングが来たときに、

 

後者の方が確実に評価を 受けやすいと。

 

まさに、信用という目に見えないものを創造していく大切さを、

ここで教えて頂いたんです。

 

後に、モノの考え方を養うために、

脳機能学者の苫米地英人先生の本を、片っ端から読むことになります。

 

苫米地先生の、本のひとつにも、銀行に対する考察 が書かれていました。

 

現在、彼らは、預かった金額の約 10 倍を創造できる、

信用創造の権利をもっていると。

 

つまり、銀行の権利=借入金の創造=貨幣の信用創造の権利なんです。

 

彼らが貸し付けたお金は、

そもそも金庫になんか入っちゃいないもんで、

 

いってみれば架空のもんだと。

 

借入を起こして、後にシゴトが駄目にな って破産しようが、

元々ないもんなんだから、絶対に命を絶つようなことはしてはいけないよ。

 

と、銀行の仕組みを、

苫米地先生の本を通して、ここでも知ることになるんです。

 

銀行とは架空のカネを創造する機関だって、

さっさと、大学で教えてほしかったですね笑

 

石村さんとは、2-3 時間ほどの対話でしたが、

 

この日を境に、一気呵成に、

会社創業に向けて、自分なりに諸々調べ出しました。

 

そして 32 才の誕生日の日に、

さきほどの信用創造も含めた、会社の創業に、たどり着くわけです。

 

アメリカから帰って、

すっかり元気になった、このタイミングで、

 

30 年先の商売の先輩の話を伺うこ とが出来て、今の僕があります。

 

いわばこの日は、僕にとって、信用創造をして、会社を創業する、

きっかけの日であったと言うわけです。

 

その後、国金と地銀で 300 万円ほど、信用創造をして、

数百万円ほど回せる体勢を整えて、

 

徐々にビジネスが加速していきます!

 

ご一読頂き有り難う御座いました!

 

次回は、

ヒロシマで、地球旅館を拓く場所をみつけた噺

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Mission News Theme by Compete Themes.